更新:2021年09月07日 12:25

ベリアルはDLCシーズン2の1人目のキャラクターとして追加された。登場時期は2020年9月24日シーズン2の実装と同時。
事前にスタンダードに立ち回れるキャラクターという発表ではあったが、アビリティを見た限りでは派生ありの遠距離攻撃・無敵昇竜・前進コマ投げ・当て身など全て持っているためやや特殊ではあるがかなり使いやすい。
中央と画面端どちらからも高いダメージを出せるのでかなり強力。
遠距離のけん制は飛び道具であるゴエティアと派生攻撃がかなり優秀なので使いながら立ち回る。
中距離では遠
が2段攻撃でありさらに前進するため、相手の不意をついて当てやすい。1段目キャンセルも可能で、さらに2段目を当てても不利は付かない。1段目キャンセルから強力なコンボに繋ぐことができる。(以下、各種連携・崩しとコンボレシピ参照)
また![]()
はリーチ長めでガードさせて有利なので小足と合わせて積極的に振りたい。
版アスモデウスもガードさせても不利にならないので、こちらも中距離で積極的に振れるほか暴れ潰しにもなる。
近距離の固めにはゴエティアと
or
派生攻撃を重ねると持続しやすい。
崩しの最中にコマンド投げ(ヴァサーゴ)を仕込むと、相手が反応しづらくダウンをとって起き攻めに繋ぐことができるほかトドメにも有効。
フェリやメーテラなどリーチが長くて硬直も長い相手や各種飛び道具には当て身技である無価値なものがかなり有効。ダメージと共に一気に距離を詰めることもできる。状況に応じてゼタのホッピングに対しても使える。
ジャンプによるめくりはジャンプ
推奨。ジャンプ特殊については以下参照。
他の多くのキャラと異なり![]()
の当たり判定が上段で![]()
の当たり判定が下段なため注意。

ジャンプ特殊は下段ガード可能

追撃で中段
強力な崩しとして(昇り)ジャンプ
> 空中
or 空中
という連携がある。
相手をしゃがみガードさせた場合、即座に中段を重ねるためガードを崩しやすい。
→Ver2.61より相手がガードした時は追撃不可となり、ジャンプ特殊後にベリアル自身が垂直に着地するように調整された。
ジャンプ
は方向キーを入れっぱなしにした方向へ降りるので、前に入れっぱなしにすることがポイント。何も押さない場合や前方以外を押している場合は後ろに降りるため攻撃が重ならない。
突進技など中距離でまともな攻撃が少ないベリアルは遠
キャンセルからの派生からの崩しをメインに使うと立ち回りやすい。
|
遠 |
| 遠 |
| 遠 |
| 近 |
コマ投げはダメージが500下がるが簡易入力の方が安定する。ダメージ重視ならテクニカル入力。
ゴエティア派生を安定して出すコツは、弾が相手に当たると消滅してしまうので、相手に当たる直前に追加入力すること。
| 近 |
| 近 |
一段目キャンセル後に暴れてくる場合は
版ゴエティアだと確実に固められるほか、
版アスモデウスが刺さる。
| 無価値なもの |
| コマンド | テクニカル入力 | |
|---|---|---|
| ゴエティア | ||
| 少々屈曲するのは普通だろう? | ゴエティア中に |
ゴエティア中に |
| ノトリア | ||
| アスモデウス | ||
| ヴァサーゴ |
| コマンド | テクニカル入力 | |
|---|---|---|
| レメゲトン | ||
| 奥義ゲージ100%時 | ||
| コマンド | テクニカル入力 | |
|---|---|---|
| アナゲンネーシス | ||
| 自分のHPが30%以下+奥義ゲージ100%時 | ||
3285/3265/4160/4528 |
ゴエティア
派生(引き戻し)のコンボからノトリアかアスモデウスで〆るコンボ。運びとしてはアスモデウスの方が優秀。
中央でも火力が出せるが、相手がしゃがみ食らいだと繋がらない。
3220/3180/4060/4460 |
上のコンボのゴエティア
派生を
派生(停滞)にしたコンボ。こちらはダメージが若干下がるが、相手がしゃがみ食らいでも繋がるのでこちらを推奨。
3820 |
始動は何でも良いが、
版アスモデウスから繋げるコンボ。始動を
近
ヒット確認から繋げると5000強のダメージが出るため強力。
| 遠 5377/5857 |
上のコンボの奥義・解放奥義〆。近
始動にするとダメージが6037/6504に伸びる。画面端のカウンターヒット時におすすめ。

| コマンド |
|---|
当て身技。
ガード可能な攻撃を当て身可能。
腕を広げながら前進し、相手に攻撃されると反撃する。反撃は相手をサーチする。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
相手のけん制に使用できる飛び道具。
版は前方、
版は空中に飛び道具を放つ。
飛び道具が当たる前なら「少々屈曲するのは普通だろう?」に派生できる。
版は多段ヒットする飛び道具を前方に放つ。
版のみ当たったあとも派生技に派生可能。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
| ゴエティア中に |
ゴエティア中に |
「ゴエティア」の追加技。
飛び道具を鎌に変形させ
版は前方、
版は後方に移動させる。
版は少し前進したあとに停滞。
ゴエティアを回避しそうなところを狙っていこう。
版は離した相手を若干引き寄せるため、中央のコンボパーツとして使うとコンボを繋げることができる。
版の停滞は相手の固めを持続させるのに有用なので、起き攻めや重ねに積極的に用いよう。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
相手の固めや起き攻めの反撃に有効な無敵技。(
版と
版のみ)
他キャラの無敵技と同じように、対空迎撃や割り込みで役立つ。
版は出始めの空中ガード不能、持続部分(上昇下降)は空中ガード可能。
版は無敵がなく上昇部分に当たり判定が無いが、降下時攻撃をガードさせると相手に有利をとれる。
版は出始めと上昇は空中ガード不能、降下中のみ空中ガード可能。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
前進する打撃技。
近距離でヒットすると相手を掴み上げ、さらにダメージを与えられる。
版は先端当てで有利、近いと不利。
版は発生が遅めだが、距離に関係なく不利はつかないため単体で相手に当てるならば
版よりもこちらを使おう。
上方向にモーションがあるがこれ単体では対空にはならないので要注意。
版は主にコンボパーツとして使う。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
前進したあと相手を掴むコマンド投げ。
版は移動距離が短く、
版は長い。
版は相手に近寄ると投げに派生する。
特殊技「無価値なもの」や前歩きに似ているので、使い分けると強力。
ダメージはテクニカル入力で
版1500、
版2000、
版1500。簡易入力だと全てのダメージが500下がる。
版はダメージが大きいがかなり隙がある、一方で相手に近づいた段階で即時投げに移行する
版はダメージは下がるものの当てやすく強力。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
| 奥義ゲージ100%時 | |
無敵技。
打撃技(初撃)のあと、突進攻撃(2撃目)を行うので少し離れた相手にも使える。ただし突進部分の発生が遅いので飛び道具の暗転返しなどにはほとんど使えない。やや近く、初撃の振りが当たる距離ならばあり。
対空としてはそこまで上にリーチがないので使いづらいが、空中ガード不可なので相手が近い場合は有用。あるいは突進部分を相手の空中に合わせるなど。
初撃後ややタメてから突進するため、途中でガードを解いてしまう相手もいるが対策されるとあまり期待できない。

| コマンド | テクニカル入力 |
|---|---|
| 自分のHPが30%以下+奥義ゲージ100%時 | |
無敵技。
相手を蹴り飛ばしたあと、アナゲンネーシスでフィニッシュする。接近戦の連続技や割り込みで狙おう。
初撃のリーチは長めだが、かなり接近しないと奥義演出までいかないので使うときには間合いに気を付けよう。
対空としては当たり判定が小さすぎるため使えない。
| 基本操作 | |
|---|---|
| 方向キー | キャラクターの移動・ガード・ジャンプ |
| 弱攻撃 | |
| 中攻撃 | |
| 強攻撃 | |
| 特殊技 | |
| 投げ (ガードで防げない攻撃) |
|
| オーバーヘッドアタック (しゃがみガードで防げない攻撃) |
|
|
|
|
| アビリティ(必殺技) | |
| ガード | |
| 回避コマンド | |
| 避け | |
|
|
回り込み |
|
|
|
| 技コマンド | |
| 奥義 | |
| 解放奥義 | |
※デフォルト設定のコマンドです
| ベリアル Belial |
|
|
|
| 原初の星晶獣にして堕天司。知性の進化の一環として「狡知」を司る。 性格は下品で下劣、最低最悪な不埒者として知られ、自らの造物主である「ファーさん」ことルシファーを崇拝している。 特異点であるグラン(ジータ)には一目置いており、エクシアという混乱の種を撒き、 翻弄されるグラン(ジータ)達の姿を眺めては自己満足に浸っていた。 |
|
| 武器種 | 声優 |
|---|---|
| ??? | 細谷佳正 |
ベリアルはDLCシーズン2のキャラクターパスあるいはキャラクター単体購入(800円)で手に入る。
RPGモードで使用するためには上記を満たしたうえで、パンデモニウムのクエスト「ピーピング・ゼロ」をクリアする必要がある。
©Cygames, Inc. ©ARC SYSTEM WORKS CO.,LTD.
当サイトで使用しているゲーム画像や製品名等の著作権並びに商標権は当該コンテンツの提供元に帰属します。
| 立ち回りとコマンドリスト・コンボレシピ | ||||
|---|---|---|---|---|
| ベリアルの立ち回りとコマンド・コンボレシピ |