更新:2020年09月06日 11:03
「手がかり」とはアークナイツの基地システム内の施設のうちの一つである「応接室」において、戦友(フレンド)との情報共有会を開くために必要となるもの。
「手がかり」は全部で7種類あり、いくつかの方法で手に入れることができる。(後述)
No | 対象 |
---|---|
1 | ![]() ライン生命 |
2 | ![]() ペンギン急便 |
3 | ![]() BSW |
4 | ![]() ウルサス学生自治団 |
5 | ![]() グラスゴー |
6 | ![]() カランド貿易 |
7 | ![]() ロドス製薬 |
手がかりを7種類全て集めることで「情報共有会」が開催できる。
「情報共有会」では、戦友(フレンド)を自身の部屋へ招くことができるようになり、訪問者数におうじてフレンドポイント(以下、FP)が獲得できる。
多くのFPを手に入れるためにも常時「情報共有会」の開催、および手がかりを満遍なく手に入れる状態をキープしたい。
毎日入手と捜索入手
手がかりの入手方法は以下のとおり。
① | 毎日入手 | 毎日04:00に1枚手がかりを入手する |
---|---|---|
② | 捜索入手 | 一定時間のうちに1回手がかりを捜索してくる |
③ | 戦友(フレンド)から受け取る | 戦友(フレンド)がこちらの手がかり入手状況を確認し、譲ってくれた場合に受け取れる |
このうち「捜索入手」はスキル「手がかり捜索速度+」を所持したオペレーターを配置することで時間短縮ができる。
「戦友(フレンド)から受け取る」では、もちろん戦友登録をしている相手が対象となるためあらかじめある程度の戦友を作っておく必要がある。
戦友に関してはゲーム内だけで作ることはシステム上難しいため、TwitterなどのSNSを利用することを推奨。「#アークナイツ戦友募集」のハッシュタグをつけて、プロファイル個人情報画面を添付しつつ呟くことで、閲覧した人が戦友申請してくれるのでオススメ。
1つの手がかりが長らく手に入らない状況はよくある
どのような手がかりを手に入れてくるかは、配置するオペレーターによってある程度操作することは可能ではあるが、基本的には運なのでどうしても手に入りづらい手がかりが出てくる。
フレンドから手がかりを貰うことも期待したいところだが、フレンドも同じような状況に陥ってるケースが多いため過度な期待はできない。もしも手がかりを貰うことができた場合は最大限の感謝をしよう。
特に手に入りづらいケースが多い手がかりである「4(ウルサス学生自治団)」の入手方法を記述する。
昇進2
最も効果的な方法は☆5オペレーターであるイースチナを昇進2にして応接室へ配置すること。
イースチナは昇進2になるとスキル「参謀」によって「応接室配置時、手がかり探索速度+10%、ウルサス学生自治団の手がかりを入手しやすい」という効果を持つ。
要求素材は決して少なくない
昇進2ではこの基地スキルの他、主にパラメーター上昇のみとなるため貴重な素材を用いて昇進させるかどうかの判断は慎重に。
応接室に配置するオペレーターのレア度と昇進レベルによって、手がかりの捜索速度に(どちらも高いほど目に見えない)ボーナスがつくと言われており、そういった観点からも昇進2にしておく利点があるので覚えておこう。
他の手がかりの場合でもそうだが、手がかり特化オペレーター(〇〇の手がかりを入手しやすいというスキル持ち)を配置して実際に効果を試してみるも、そこまで入手確率は高くならない。
実際に配置して24時間経過して様子を見ても1つも捜索してくれないこともあり、関係ない同じ手がかりを複数入手するなど、信用度はそこまで高くはないといえる。
ただし配置しないよりは配置した方が当然良いので、先のボーナスのことも含めて余裕があったらぜひともオペレーターを育成しよう。
©Hypergryph Co., Ltd ©Yostar, Inc.
当サイトで使用しているゲーム画像や製品名等の著作権並びに商標権は当該コンテンツの提供元に帰属します。
手がかりの4番(ウルサス学生自治団)の入手方法と手に入らない問題 |